靴の製造は19世紀の初めまでは全て人の手による物でした。やがて甲革と中底を縫い合わせる機械が開発され、それをアメリカのチャールズ・グッドイヤー2世が普及させてゆきました。これがグッドイヤーウェルト製法と呼ばれる手法で、世に出てすでに2世紀を経た今に至っても、靴を頑強に作り上げるのに最も適した製法として知られています。
 
  グッドイヤーウェルト製法

 これは現在用いられている製法で最も手間を掛けた製法です。中底にリブテープを張り付け、それと甲革、ウェルト(細革)とをチェーンステッチで縫い、更にウェルトとミッドソールをロックステッチで縫い合わせ本底を接着して靴底を形成しています。イギリスで行われていた手作り靴のノウハウをそのままに、産業革命当時にチャールズ・グッドイヤー2世によって世に広められた技法です。その特徴としては、丈夫で安定性に優れ、長時間の使用でも疲労が最小限であるといった点にあります。
 また、歩けば歩くほどに中底がその人独自の形にへこみ、専用のインナーソールを入れたように足に馴染んできます。
 
   
  リバースステッチ・グッドイヤーウェルト製法

 ガエルネのシューズやオフロードブーツの多くはこの製法によって造られています。この製法の特徴は、非常に靴を堅牢に造る事が出来るため、過酷な使い方に充分対応出来る点や、しっかりとした構造から安定感のある靴に仕上がる所です。それはまた、全てモーターサイクルギアとして求められる性能でもあります。
 通常のグッドイヤーウェルト製法と違い、靴の甲部分を形成する甲革と、中底の端に切れ込みを入れリブを立たせた部分とをチェーンステッチで縫い合わせ、再度甲革とミッドソールをロックステッチで縫い合わせ、本底を接着するという工程を経て、頑強な靴底を形成します。この事により抜群の安定性を持ち、長時間の装着においても疲労を最小限に抑えてくれます。また歩けば歩くほどに中底が足に馴染んでゆく点は、通常のグッドイヤーウェルト製法と同様です。
 欠点を強いて挙げるとすれば、非常に複雑な工程故、コストがかかり価格にそれが跳ね返ってしまうことでしょうか。
 
中底 チェーンステッチ ステッチ後 ミッドソール
ロックステッチ 接着剤塗布 本底の接着 ソールの完成
       
       
  コンポ製法(セメント圧着製法)

 接着材を使用した靴底張りの歴史は意外に古く19世紀の頃には既に有ったようです。しかし当時の接着剤は弱く実用上問題のある物でした。第二次大戦を期に接着剤が飛躍的な進歩を遂げた際、この製法は一躍脚光を浴びることになりました。それは安価で大量に靴を製造するのに最も適していたからです。この靴の利点は製造コストが安く、靴を軽く作ることが出来る点です。逆に堅牢な構造にしにくく、また底の張り替えが難しい等欠点もあります。
 現在多くのスニーカーなどで採用され、極力軽さの求められるシューズなどでは非常に効果的な製法ですが、ガエルネでは安全のために必要な堅牢さや丈夫さを重視する、オフロードブーツなどには採用していません。
 

革の種類 製造工程